11月5日は「津波防災の日」である。江戸後期の1854(安政元)年に起きた「安政南海地震」での逸話「稲むらの火」にちなんでいる。この年の11月5日(太陽暦では12月24日)、南海トラフで巨大地震が発生し、紀州藩広村(現在の和歌山県広川町)を大津波が襲 ...
11月5日を「津波防災の日」としたのは、江戸時代末期の11月5日(旧暦)に和歌山県広川町を津波が襲った際に、稲むらに火を付けて、暗闇の中で逃げ遅れた人たちを避難させ命を救った濱口梧陵の逸話から来ています。
2025年10月25日午前1時40分ごろ、北海道・根室半島南東沖を震源とする地震が発生しました。北海道根室市では最大震度5弱を観測し、道東地域を中心に広い範囲で揺れが感じられました。気象庁によると、この地震による津波の心配はありません。
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する