茨城県日立市幸町の商業施設「ヒタチエ」で21日、ゲームを活用した探求型ワークショップ「マインクラフトで世界遺産を学ぼう」が開かれた。ゲームソフト「マインクラフト」は、仮想的にブロックを積み上げて3次元的な建物などを構築できる。市内の小中学生約30人が同ソフトを入れたパソコンを駆使し、世界遺産の山や建造物などを仮想空間の中で再現した。
小学生が最も遊んでいるゲームタイトルについては、昨年2024年に続き『マインクラフト』が28.4%で1位、『スプラトゥーン』が16.9%で2位という結果に。さらに、『あつまれ どうぶつの森』が12.0%で3位に、続いて『マリオカート』が9.3%、『ポケットモンスター』シリーズが8.0%となっています。
Japan Crafters Unionは、Minecraftゲーム内のストアにワールドやスキンパックを出品する、プロマインクラフターたちが集まるコミュニティ。日本のマインクラフターたちの技術力や発想を全世界に展開し、日本のクラフター文化を多くの人に伝え、海外からも注目されている。
【「Minecraft」クリエイターチーム「かぞくら!」についてについて】 2012年にニコニコ動画でタツナミシュウイチ氏と実の妻むっこ氏のふたりで始まった、「Minecraft」ゲーム実況動画ユニット「かぞくら!」。現在はYouTubeに場所を移し、「Minecraft」夫婦実況だけでなく、教育に活かせる「Minecraft ...
(株)インプレスは3月12日、サンドボックスゲーム「Minecraft(マインクラフト)」のゲーム内ストア「マーケットプレイス」において、中世を中心にヨーロッパの職業をテーマにしたスキンパック「中世の仕事人達(Medieval ...
2009年に『Minecraft』がリリースされてから、今年で早くも15周年。そのあいだに『Minecraft』はアップデートされ続け、さまざまな新しい要素が追加されていった。また『Minecraft Dungeons』や『Minecraft Legends』といったスピンオフ作品も多数作成され、さらには ...