録画機能を内蔵したテレビやBDレコーダーの多くは、USB端子に市販の外付けHDDを接続すれば録画できるようになります。HDDは小型軽量の2.5インチHDDも使えますが、多くの人が使っているのは大容量に対応した3.5インチHDDだと思います。 この3.5インチHDD、USB ...
SSDの容量増大の進化が続く中で、HDDを使用しない「SSDオンリー」が現実的な選択肢になりつつある。データ読み書きの速さで考えてもSSDを積極的に使用する十分な理由があると言えるものの、SSDのみを使うことに注意を促す声もある。何が問題なのか。
SSDなどフラッシュメモリの技術を利用したストレージ(以下、フラッシュストレージ)は容量増大などの技術進化が続き、容量単価は低下している。「“回転ディスク”を利用したHDDは不要だ」という意見も出ている中で、SSDがHDDを完全に置き換えるのは ...
記憶装置「ソリッド・ステート・ドライブ(SSD)」の価格相場が下がってきている。なかには、一般的にSSDよりデータの読み書き速度が劣りながらも安価とされる「ハード・ディスク・ドライブ(HDD)」と、あまり価格差のないモデルも出ている。 このまま ...
パソコンの動作が重くなってきた…そんなときに有効なのがHDDからSSDへの交換。 ただし、OSやアプリ、データを丸ごと移行する作業にはリスクもあり、初心者にはハードルが高いのが現実です。 そんな不安を解消するのが、Tenorshareの「4DDiG Partition Manager」。
株式会社センチュリーは、クローン(コピー)機能付き外付けクレードル「裸族のどれで~もステーション&クローン ...
PCレスでSSDのクローンを作成できるデバイス「UD-M2SACL」 これは、USB接続対応で、SATAコネクタとM.2スロットを備えたストレージ変換アダプタ。SATA SSD/HDDとM.2 NVMe SSD間の双方向クローンが可能なモデルで、PCを介さずにドライブのクローンを作成することができる。
(いいづか なお)パソコン誌&カメラ誌を中心に編集・執筆活動を行なうフリーランスエディター。DTP誌出身ということもあり、商業用途で使われる大判プリンタから家庭用のインクジェット複合機までの幅広いプリンタ群、スキャナ、デジタルカメラなどのイメージング機器を得意とする。
サンワサプライ株式会社(本社:岡山市北区田町1-10-1、 代表取締役社長 山田 和範)が運営している直販サイト『サンワダイレクト』では、3.5インチと2.5インチ両対応、高速でデータ転送ができるSATA3規格に対応したHDDやSSDのデータをパソコンを介しなくても ...
アイ・オー・データ機器は9月4日、データ移行機能を標準で装備したビジネス向けポータブルSSD「SSPD-SUTC/S」シリーズ ...
M.2 NVMe SSD×2とSATA HDD/SSD×1を搭載できるUSB接続のクレードル「裸族のお立ち台 M.2ダブルスタンディングプラス」が ...
SSDやHDDの情報を表示するディスプレーを搭載し、稼働状況や健康状態がわかるポータブルケース。 シェルは透明なスケルトン仕様になっており、内部に搭載したドライブが見える。