プログラム自学案内の7回目です。前回の記事ではCSSファイルとCSS属性のいくつかを紹介しました。今回はCSSセレクタ(CSS Selector)を案内します。CSSセレクタのコーディングには、パズル的なところがあり、意外と面白いです。 準備:簡単なHTMLファイルと空 ...
CSSのid・class名の重複で設定がおかしくなる >> id・class名の重複を避け、混同させないようにする CSSのid・class名を決める際はできるだけ重複を避けるべきである。しかし、セレクタを使うことで設定を上書きし、重複させない記述もできるため、CSSの設計 ...
idはwebページ内で値が重複しないように付ける必要があるので注意してください。 (classは重複、つまり同じclass名を複数要素につけてOKでしたが、idではそれが出来ません) また、スタイル適用の優先度はid>classです。 同じ要素にidでは赤色、classでは青色の指定をした場合、idが優先されます ...
みなさんこんにちは。teratail開発チーム デザイナーの平井優です。 Webサービスの制作において、 閲覧者にとって情報を視覚的に伝わりやすくするためにはページのスタイル調整が欠かせないと思います。そんな重要な役目を担っているのがCSS (Cascading Style ...
この記事は、書籍『HTML+CSSコーディングが10倍速くなるZen Coding』の内容の一部を、Web担向けに特別にオンラインで公開しているものです。 ネットで話題の"究極の超速コーディング"がだれでもマスターできる! めんどうなタグ入力も、一瞬でラクラク変換!
CSSで左寄せ・中央寄せ・右寄せする方法を解説。同一行内に左寄せと右寄せを共存させたり、左寄せ・中央寄せ・右寄せ全部を同じ行に共存させることもできます。複数の文字寄せの共存もfloatプロパティを使うなど少しの工夫で実現できます。1行の文字 ...
.card要素の色はブルーになります。 混在するスタイル宣言は、ネストが発生する前にオーサリングされたかのように先頭に持ち上げられます。詳しくはCSS Nesting Moduleをご覧ください。 CSSのネストのパーサーについて CSSのネストを最大限に活用するためには ...