ニュース

Perlの実行環境を構築するまで (1) NASの「Perlアプリ」をインストール さて、NASボックスにHDDを装着し、初期化しファイル共有ができるところまでは省かせていただくとして、肝心のPerlの導入までの手順を紹介していこう。 まず、ASUSTOR製NAS導入時にインストールする「ASUSTOR Control Center」を起動し ...
一般的にNAS(Network Attached Storage)というと、ファイルを置いてやり取りしたり、ローカルファイルのバックアップとして活用するといった「いつでもアクセスできるファイルの保管場所」というイメージが強いかもしれない。 そのため、NASをゲームで活用する ...
ASUSTOR IDを取得してクラウド設定をする 次に「クラウド接続」タブを開きます。「クラウド接続」は外部からASUSTOR NASを利用する際に、IPアドレスやホスト名でアクセスするのではなく、ASUSTOR IDで利用できるようにするものです。 ASUSTOR IDはASUSTOR NAS初回 ...
OSやソフトウェアを安全に使い続けるためにはセキュリティパッチの適用は必須だ。それはASUSTOR NASでも例外ではない。ASUSTOR NASのOS、ADMも不定期にアップデートされているので定期的に確認、更新するようにする。念のため、ADM更新の前には設定の ...
NVMe M.2 SSDが搭載可能な厚さ約5cmのASUSTOR製NASキット「FLASHSTOR 6」「FLASHSTOR 12 Pro」がアユートから発売された。 店頭価格は順に72,900円、129,000円。 多数のM.2スロットを備えたNASキット FLASHSTORは高さ48.3×幅308.26×奥行き193mmと薄型のNASキット。別途用意したNVMe M.
ASUSTORのNAS「NIMBUSTOR 4」と、NAS向けSSDを組み合わせて2.5GbEネットワークを導入。プレイ動画の保存から、録画した映像データのトランスコードなどまで、2.5GbEの高速性を活かしたさまざまな用途に使ってみた。 ギガビットオーバーLAN搭載NASに注目 次世代移動 ...
ASUSTOR NASを例に「NASアプリの最新事情」をお届けする当連載、今回のテーマは「テレビ録画機器との連携」です。 ハードディスクレコーダーなどを使ってテレビ放送を録画していると、ディスクがあっという間に一杯になってしまいます。USBハードディスク ...
ASUSTORのNAS向けOS「ADM」に最新バージョンの3.0が登場した。現在、ベータ版が公開中で、それほど遠くないうちに正式版もリリースされるものと思われる。 このADM 3.0では、メジャーバージョンアップとして、UIが現代的に改良されたほか、初期設定や外部 ...
ASUSTOR FLASHSTOR 6 (FS6706T) を購入したのでレビュー。性能や価格面での比較した機種などの情報なども記載する。 現在使用中のNAS QNAP TS-431Pの不満点 現在使用中のNAS QNAP TS-431P は、3.5インチハードディスク 3TB×4 (RAID 5)で運用している。 読み書き速度が遅い ...
AS-302Tを支える各機能の根底にあるのは、OSである「ADM」の存在だ。前回レビューしたAS-604Tではバージョン1.0だったが、この半年間でバージョン2.0に繰り上がっていた。2013年8月にリリースされた同バージョンは、数多くの機能が搭載されている。まずは順を ...
日本で「NAS」と言えば日本メーカーの製品が中心だが、ハイエンドユーザーの中には、高性能で自由度の高い海外メーカーのNASを利用している人も少なくない。そんな中、ある海外の新興NASメーカーが世界的に注目を集めている。そのメーカーは「ASUSTOR」。
ASUSTORは、台湾の台北市で5月30日〜6月2日に開催されているCOMPUTEX TAIPEI 2023の同社ブースにおいて、今年発売を予定しているNAS新製品を展示した。 4本のM.2スロットを備える「NIMBUSTOR Gen2」 「NIMBUSTOR Gen2」は、家庭およびSOHO向けとして展開している「NIMBUSTOR」の ...