米Microsoftは10月21日(日本時間)、プレリリース版「Windows Subsystem for Linux」v2.0.5を公開した。v2.0.0で導入された試験的機能の ...
今回は、docker desktopのコンテナにネットワークを介してアクセスを行う場合を考える。この連載では、Windows上にdocker desktopをインストールしてコンテナを利用する場合を、「Dockerデスクトップ」と表記する。これは、WSL上にdocker engine(あるいはcli)を ...
米Microsoftは5月19日(現地時間)、「Windows Subsystem for Linux」をオープンソース化したと発表した。「WSLg」や「WSL2」向けのLinuxカーネルなど一部コンポーネントはすでにオープンソース化されていたが、それ以外の一連のコンポーネントも「MIT」ライセンスで ...
この記事では、Windows Subsystem for Linux(以下WSLと表記する)のインストールから基本的な設定までを解説する。なお、記事の読者としては、ある程度Windowsを使い慣れていることを想定するが、必ずしもLinuxのコマンドになれているとは限らないレベルを想定し ...
前回の続きで、シェルオプションを解説する。表01は、シェルオプションを筆者が分類したもので、以後これに沿って解説を行う。なお、前回記事で表01としたものとは、分類が異なるオプションがある。 表01 bashで「展開」(Expantion)とは、bashがコマンド ...
WSL安定版のVer.2.3.24には、WSLの全体動作を設定するWindowsアプリケーション「Linux用Windowsサブシステム設定」(以下wslsettings.exeと表記)が付属している。プレビュー版としては7月公開のVer.2.3.11に最初に搭載されたが、安定版に搭載されるのは、9月27日に公開さ ...
Microsoftストアで配布されていたWindows Subsystem for Linux(WSL。写真02)が、正式版となり、Windows 11、10ともに同じWSLが利用できるようになった。これにより、最新版のWSLは、Windows自体のリリースとは分離され、Microsoftストアから入手が可能になった。今後の標準 ...
The Windows Subsystem for Linux (WSL) has been enriched by a renowned distribution: Arch Linux is now officially available in it. In order to be able to run Linux software on Windows, Microsoft ...
Microsoftストア版WSL(Windows Subsystem for Linux)が正式版になった話は、昨年11月に記事にしているが(「Microsoftストア版WSLが正式版になり、Windows 10でも動作可能に」)、現在配布中のWindows Insider Programのプレビュービルド25727では、WSLがWindowsのインストール ...
WSLへのUSBデバイス接続に関しては、機能が搭載された2021年の記事(「増えたWindows Subsystem for Linuxのバージョン、またUSBデバイスの接続が可能に」)でも紹介したが、Win32側で動作させるusbipd-winとWSLの両方がアップデートされて、状況が変わってきた。