Wi-Fi 7の目玉の1つに6GHz帯の320MHz幅対応があるが、「Wi-Fi 7対応」をうたうPCでも、320MHz幅でつながるとは限らないのが現状だ。 現状のWi-Fi 7対応PCは、技術基準適合証明(技適)、ドライバー、Windowsのバージョンの組み合わせによって使える機能が異なって ...
Wi-Fi 7に対応したPCが登場してきた。ただし、これらのPCのうち、Wi-Fi 7の最大の魅力とも言える320MHz幅での通信ができる機種は限られている。 しかも、以前に本連載でも解説したように、320MHz幅対応の状況は複雑で、スペック表だけでは対応の可否を読み取れ ...
通信関連のイベントMWC 2023が、スペイン王国バルセロナ市にある「Fira Gran Via」において2月27日~3月2日の4日間にわたって開催されている。MWCの主役は通信キャリア、それを支えるインフラプロバイダーなどで、ここ数年の傾向として5Gの普及に向けた各種の ...
この記事では、スマホとPCでのWi-Fi設定方法を初心者にも分かりやすく解説。接続できない場合の対処法も紹介し、スムーズなWi-Fi設定をサポートする。 インターネットを利用するためにはWi-Fi接続が欠かせない。しかし、Wi-Fiの設定を行う際の手順や接続 ...
ASUSは、COMPUTEX 2023にブースを出展して、同社のPC、周辺機器などのラインアップを展示している。既に1月のCESなどでグローバルに発表された製品が中心になっており、来場者にとってはそうした同社製品を触れるチャンスになっている。 そうした中でASUSは ...
必ず! じゃないけど、ポテンシャルが上がるからね。 突然ですが、みなさん最近ルーター買い替えたりしました? 最近、ちょっといい目のルーターはWi-Fi 6E規格に対応していて、6GHz帯開放やったぜ! となるんですが(このWi-Fiの規格については後述します ...
自宅のスマホやPCでネットや動画、ゲームを快適に楽しむために最も重要な機器といえばWi-Fiルーター。だが、多くの人は光回線サービス契約時に設置されたルーター一体型のONU(光回線終端装置)や、レンタルのWi-Fi 5やWi-Fi 6対応といった古めのWi-Fi ...
Wi-Fi 7は通信の高速化や安定化など、ゲーマーにとっても非常にメリットの多い規格なのだが、日本国内での利用は非常に難しい状況が続いている。筆者も製品が登場し始めた昨年から、いつ導入すべきか、レビューなどに使うテスト環境をどう用意すべきか ...
接続中のWi-Fiに応じてPCの省電力機能を制御できる賢いフリーソフト OS標準では行えない、きめ細かい運用が可能な「Interlocking BatterySaver by Wi-Fi」 ...
ちびファイ4の優れている点は、接続すればすぐにWi-Fi接続でスマホやタブレット、ノートPCが使えることです。接続先が有線LANなら、本体をコンセントに挿し、LANケーブルを接続するだけでWi-Fiが使用可能になり、Wi-Fiならコンセントに挿してからWi-Fiの設定をするだけです。 ちびファイ4と使用 ...
高性能化が進むスマートフォンのカメラ。静止画も動画も高画質、高解像度で撮影できるようになり、SNSへの投稿や動画コンテンツの作成などを楽しんでいる方も多いことだろう。その一方で、写真や映像データのサイズが大きくなり、スマホのストレージ ...