ニュース

JAXA(宇宙航空研究開発機構)とJDFS(一般社団法人日本災害食学会)は2022年1月17日、「宇宙日本食」に認証された食品を「日本災害食」に比較的簡易な審査で認証可能になることを発表しました。
クリックで拡大:渦巻銀河「NGC 5643」(Credit: ESA/Hubble & NASA, A. Riess et al.) こちらは南天の「おおかみ座」の方向およそ5500万光年先にある 渦巻銀河「NGC 5643」 です。地球から見たNGC 5643は明るいバルジを取り囲む幅8万光年ほどの銀河円盤が ほぼ正面(真上または真下)から見える 位置関係に ...
発射台に立つ再利用型宇宙船「ニューシェパード」(Credit: Blue Origin Youtube) 米民間宇宙企業ブルーオリジンは、日本時間1月15日深夜、 再利用型宇宙船「ニューシェパード」の打ち上げ を行いました。西テキサスにある同社の発射施設から打ち上げられた宇宙船は、打ち上げから約2分30秒後に ...
ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope:HST)は、1990年4月24日にNASAと欧州宇宙機関(ESA)の共同プロジェクトとして打ち上げられた軌道上望遠鏡です。 紫外線から可視光、近赤外線まで幅広い波長で宇宙の深遠な領域を観測し「銀河の構造と進化の解明」「星形成過程の直接観測」「超大質量 ...
七人姉妹のプレアデス星団 プレアデス星団を見たことはありますか? プレアデス星団は日本では秋から春にかけて観測することができる有名な 散開星団 です。街灯りが少なく薄暗いところならば、双眼鏡を使わなくても見ることが可能です。さらに、もっと暗い場所で長時間露光して写真を ...
航空自衛隊浜松広報館(静岡県浜松市)は1月31日に、「航空管制講座」を開催する。 同館によると、「航空管制システムでどうなっているんだろう、管制官の業務ってどん... 航空 航空自衛隊 英国空軍の「タイフーン」戦闘機、今年日本に飛来か 2016-01-10 ...
米航空宇宙局(NASA)は8月16日、ケネディ宇宙センターでスペースシャトル・エンデバーとスペースシャトル・アトランティスの整備場所を交換した。スペースシャトル ...
米ユナイテッド・ローンチ・アライアンス(ULA)は、10月に打ち上げ予定のアトラスVロケットの組み立てを開始しました。10月にアメリカの偵察衛星を打ち上げるミッション「NROL-101」で使用される予定です。打ち上げは、… ...
NASAは、民間宇宙企業「Firefly Aerospace(ファイアフライ・エアロスペース)」と商業月輸送サービス(CLPS)の契約を結んだと発表しました。この契約により、ファイアフライは約9330万ドルを獲得しました。同社の月着陸船「Blue ...
アルマ望遠鏡によるNGC 7469の観測結果。左は一酸化炭素分子の放射、右は炭素原子の放射。色の違いは強度の高低を示す(赤いほど高い)(Credit: 泉拓磨/NAOJ) 研究グループがNGC 7469の活動銀河核における 炭素原子と一酸化炭素分子の量の比 を求めた結果、その値はNGC 7469の星形成領域や他の星 ...
地球をかすめる小惑星を描いた想像図(Credit: ESA – P.Carril) 2001年3月、アメリカのLINEAR(リンカーン地球近傍小惑星探査)プログラムによって 小惑星「2001 FO32」 が発見されました。アメリカ航空宇宙局(NASA)によると、2001 FO32は 日本時間2021年3月22日 に 地球からおよそ200万キロメートル ...
ストラスブール天文台の天文学者Karina Voggelさんを筆頭とする研究グループは、「みずがめ座」の方向およそ8900万光年先にある銀河「NGC 7727」で超大質量ブラックホールのペアを発見したとする研究成果を発表しました。