Nuacht

岩手県産米の新品種「白銀のひかり」の出前授業が開かれ、達増知事が田植えを行いました。14日は、久慈市の大川目小学校で、この春から本格的な生産が始まる県オリジナル品種「白銀のひかり」に関する出前授業が行われました。稲が倒れにくく収穫量が多いことや米粒の ...
岩手県北上市の認定こども園で、当時1歳の園児が寝たきりとなった誤嚥事故について、市が検証委員会を設置することがわかりました。 これは、14日開かれた市議会全員協議会で明らかになりました。
岩手県盛岡市を流れる中津川で、地元の園児がアユの稚魚を放流しました。 盛岡市と県釣り団体協議会は中津川の水産資源を守ろうと毎年この時期にアユの稚魚を放流しています。 14日は、近くの桜幼稚園の園児14人が訪れ、10センチほどのアユの稚魚を放流しました ...
岩手県久慈市の60代の女性が警察官を名乗る男らに、およそ3000万円を騙し取られました。今年3月、久慈市内の女性に警視庁のワダを名乗る男から「マネーロンダリング事件の犯人を逮捕し家宅捜索したところ、あなた名義の携帯電話や多額の現金が見つかった。あなた ...
14日の岩手県内は高気圧に覆われ、既に25℃以上の夏日となっているところがあります。午後はさらに気温が上がる見込みで、熱中症に注意が必要です。午前11時までの最高気温は、軽米が26.9℃、住田25.6℃、二戸25.4℃など、既に夏日となっているところ ...
児童ら12人が犠牲となり黄色い羽根運動のきっかけとなった北上市のバス転落事故から70年を迎え、慰霊祭が営まれました。 1955年5月14日、北上市の国道4号で、修学旅行から帰る途中の小学生などを乗せたバスが飯豊橋から転落し、児童4人を含む12人が死亡 ...
13日あさ、盛岡市内の病院の敷地内にある電話ボックスに不審物があると警察に通報がありました。一時周辺の立ち入りが規制されましたがまもなく解除されました。午前8時半ごろ、盛岡市名須川町の「赤坂病院」の敷地内にある公衆電話ボックスに不審物があると、近くを ...
6月の「チャグチャグ馬コ」に参加する馬が岩手山のふもとに位置する牧草地に放たれました。伝統行事を控え、体力づくりです。滝沢市が管理する相の沢牧野では毎年この時期に馬を受け入れています。馬は広大な土地に放牧されることで足腰が鍛えられ健康で丈夫に育つとい ...
若者たちのファッションイベント「TGCteen」。3年連続となる岩手県一関市での開催が5月末に迫っています。 人気モデルと一緒にステージ出演を目指す子どもたちのオーディションが開かれました。
農業や食の大切さを学ぼうと岩手県奥州市の小学生が田植えを体験しました。 この田植え体験は水沢南小学校が農地を管理する地元団体協力のもと2013年から毎年行っています。 12日は5年生104人が参加しました。 植えたのはもち米「コガネモチ」の苗です。 子どもたちは裸足で入る田んぼの感触を楽しみながらひとつひとつ丁寧に苗を植えていました。 子どもたちは今後苗の成長を見守りながら秋に収穫し、餅をみんなで ...
盛岡さんさ踊りを華やかに彩る今2025年の「ミスさんさ踊り」が決まりました。 10日に行われた最終審査には37人の応募の中から一次審査を通過した11人が臨み、志望動機やさんさ踊りへの思いを語りました。 審査の結果、今年の「ミスさんさ踊り」にはこちらの5人が選ばれました。 川島みなみさんはミスさんさ踊りになるため地元に戻り就職しました。 横田向日葵さんは2度目の挑戦で幼い頃からの夢を叶えました。 渡 ...