ニュース

スウェーデンの船舶会社Wallenius Marine(ワレニウス・マリン)が、新たに貨物船やクルーズ船となるような巨大船を開発している。船体は長さ200メートル、幅40メートル。一度に自動車を7000台積載可能な大容量だが、ただの船ではない。これは、風の力で進む世界最大級の船なのだ。 「Oceanbird ...
フランスでは、1980年代から統一教会信者のトラブルが多発したことを受けて、カルト対策が国会レベルで論議されました。その結果、2001年に「反セクト法」(Loi About-Picard)が成立。反社会的な活動を行った法人に対し解散、活動禁止、司法的監視などを命じることができるようになっています。
EUは、2030年までにすべてのプラスチック包装をリサイクルし、使い捨てプラスチックを削減すると発表した。大手グローバル企業11社も、2025年までのパッケージ・リサイクル100%を宣言するなど、世界はいまプラスチックフリーへと転換のときを迎えている。ここでは、科学的アプローチから ...
最近、「エシカル」という言葉を耳にすることが増えた。エシカルファッションやエシカルジュエリー、エシカル消費など様々な「エシカル 」が存在する。しかし、「エシカルPC(パソコン)」という言葉を聞いたことがある人は、そう多くないだろう。 日本では一年間に、およそ300万台の ...
徳島市内から、車を走らせること約1時間。大部分が標高700m以上の山地に覆われ、急な斜面に棚田や段々畑の風景を残す徳島県上勝町。人口1,600人に満たず、かつ高齢化率約50%と過疎化が進む四国一小さな町だ。そんなこの町には、世界中から年間およそ2,600人の視察者が訪れる。 料亭などの ...
サステナビリティとは、人がどこに価値・幸せを感じるか それからガーナに通い詰め、有毒ガスを吸うかもしれない危険と隣り合わせの状況下で、ゴミ山からゴミを拾いアート作品を制作している。ほかにも、子どもたちのために無料の学校やスラム街初の文化施設「MAGO E-Waste Museum」を建設し ...
都市部に人口が集中し、自動車やGHG排出量の増加につながっているセルビア。ベオグラード大学の研究者は、600リットルの水槽に入った藻がCO2を吸収する、「LIQUID 3」という装置を開発しました。
近年、深刻な経済危機から政治情勢が不安定なスリランカでは、2022年3月以降政権の退陣を求めるデモが繰り返し起こっている。同年7月には大規模な抗議デモが広がり、最大都市コロンボでデモ隊の一部が大統領の公邸を占拠する事態に発展するなど、状況は深刻だ (※1)。同国では、最近の ...
エコフェミニズムとは? エコロジーとフェミニズムの概念を掛け合わせた思想や社会・経済活動のこと。人間による自然の搾取が引き起こす環境破壊と、男性優位の社会の中で女性を取り巻く不平等の根本の構造は同じで、この価値観をオルタナティブなものに変えていかなければどちらの ...