先日Tkinterで作る画像編集ソフトの連載を終えましたが、番外編として画像編集ソフトに用いたTkinterとOpenCVの使い方をまとめたいと思います。 ちなみに、前回の記事(最終回)はこちらです。 以下、全体のソースコードです。note公開用にgithubアカウント ...
これまで単発で記事を投稿してきましたが、新しい試みで連載形式もチャレンジしてみようと思います。 皆さんは、プログラム言語として人気のPythonでGUIを作れるTkinterを使ったことはあるでしょうか? 私は、過去に簡単なUIの勉強も兼ねてTkinterの ...
前回は、 IkaLogの画像処理の基本的な考え方、 また、 その背景などについて紹介しました。今回は、 IkaLogの公開に向けてどのような取り組みを行ったかについて紹介します。 Windows環境では 「コンパイル済みのOpenCV、 NumPy配布物」 を活用 当初から今まで ...
PythonからOpenCVを利用する場合、便利なことにパッケージにまとめられている。そのため、Pythonに加えて、OpenCVのモジュールをインストールするだけで使えるようになる。 なお、最も手っ取り早くOpenCVを使うには、Googleが無料で提供しているPythonの開発環境の ...
OpenCVはコンピュータビジョン分野でもっとも利用されているオープンソースフレームワークです。近年の人工知能ブームに呼応する形で機械学習やディープラーニングAPIが強化され、物体の名称と位置を認識するオブジェクト検出(Object Detection)といった ...
このリポジトリは書籍「OpenCVではじめよう ディープラーニングによる画像認識」のサンプルコードです。 開発環境 本書では以下の開発環境で動作を確認しています。 OS :Ubuntu 20.04、Windows 10/11 Python:Python 3.8 OpenCV:OpenCV 4.5.5 学習済みモデル 学習済みモデル ...
(株)インプレスは12月22日、書籍『OpenCVとFlutter 2つ合わせてマルチプラットフォームアプリを作ろう!』(梶川敬文 著)を発売した。価格は電子版が1,980円。単行本が2,200円。 本書は、『技術の泉シリーズ』の新作で、マルチプラットフォームアプリ ...
プログラミング言語「Python」で簡単にGUIを構築できる国産フレームワーク「TkEasyGUI」が11月7日、v1.0としてリリースされた。開発者は、日本語プログラミング言語「なでしこ」で知られるクジラ飛行机(@kujirahand)氏。 「TkEasyGUI」は、Python向けGUIライブラリ ...
このプログラムはOpenCVを利用して、ガンマ変換によるコントラスト調整やカラー(色調)の変化、フィルタリングの処理をGUIによってインタラクティブに行うものです。 実装した処理は以下の三種類です。 ・累乗型トーンカーブの一種であるガンマ変換により ...