ニュース

翔泳社では、「独習」「徹底入門」「スラスラわかる」「絵で見てわかる」「一年生」などの人気シリーズをはじめ、言語や開発手法、最新技術を解説した書籍を多数手がけています。プロジェクトマネジメントやチームビルティングといった管理職向けの ...
プログラミング言語Rubyの国内最大級のカンファレンス「RubyKaigi」。「RubyKaigi 2022」のKeynoteで登壇したのは、「Ruby」開発者のまつもとゆきひろ氏。「Contribute to Ruby」をテーマに、Rubyの歴史・これからについて語りました。全5回。4回目は、「Ruby 3.2」リリース ...
中高生国際Rubyプログラミングコンテスト実行委員会は、「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2013 in Mitaka」の応募作品を、2013年9月30日(月)まで募集しています。本コンテストは、中高生世代を対象に実施するもので、今年で3回目を迎えます。
このたび、Ruby biz グランプリ実行委員会(事務局:島根県 商工労働部 産業振興課)は、2019年12月12日(木) に『Ruby biz Grand prix 2019』を開催いたしました。 『Ruby biz Grand prix』は、プログラム言語「Ruby」を活用して、ビジネスの領域で新たな価値を創造し、今後の ...
Rubyは日本発の代表的なプログラミング言語で、基幹系システムやWebサービス、スクレイピングなど多方面で利用されているのが特徴です。これからプログラミング言語を学ぶ人向けに、Rubyの特徴や実現できること、効率的な習得方法を解説します。 Rubyは ...
開発者に広く支持されているプログラミング言語に「Rust」「Ruby」「Python」がある。これらの言語が人気であり続けているのはなぜなのか。その魅力を、具体的な利用シーンと併せて解説する。 「Rust」は、「C」言語に匹敵する効率性を持つコンパイル言語だ。
第11回は、オブジェクト指向のスクリプト言語のRubyです。RubyのHello Worldは、リスト1のようにputsを使います。putsは、文字列の終端に改行コードが付いていなければ自動的に改行を付加してくれます(すでに改行が付いていれば付加しません)。また、RubyはPerl ...
プログラミング言語Rubyを使った商品・サービス・ビジネス事例を評価、顕彰する「Ruby biz Grand prix」を運営するRuby bizグランプリ実行委員会は、2023年度のエントリー企業・事例のファイナリストを決定した。グランプリは11月8日に島根県松江市で開催される ...
書籍『Working with TCP Sockets』(Jesse Storimer著)の翻訳版『なるほどTCPソケットーRubyで学ぶソケットプログラミングの基礎』(島田浩二 訳)が9月23日、無料公開された。特設サイトからダウンロードできる。 本書は、原著者であるJesse Storimer氏の許可を得て島田 ...
松江市は、平成18年度から「Ruby City MATSUEプロジェクト」と称した、プログラミング言語「Ruby」を核とする産業振興に取り組んでいる。主な実績として、プロジェクト開始時の平成18年度と比較して、市内のIT従事者数が1.8倍、IT企業売上高が2.8倍となっている。