ニュース
以前GIGAZINEで古いノートパソコンのHDDをSSDに換装すると爆速で起動可能になったことをお伝えしましたが、ソニーのPS3に搭載されている2.5インチのHDDをIntelの超高速タイプのSSD「X25-M Mainstream SATA SSD」に換装した場合のパフォーマンスが明らかになりました。
PS3のHDDをSSDに換装する手順はそれほど難しくはないが、いくつか注意すべきポイントがある。まずは、HDDに格納されているゲームやセーブデータなどのバックアップだ。 バックアップには、USBメモリやUSB接続の外付けHDDなどが必要になる。HDD内のデータ量が ...
今年の9月に従来の3分の2となる厚さや重さ、そして低い消費電力を実現した新型PS3がソニーから発売されましたが、本体を薄型化するにあたって、PS3の記録媒体として現在採用されているHDDの代わりにフラッシュメモリを採用した「SSD(ソリッドステート ...
ストレージとしてHDDを搭載した製品といえば、PCが真っ先に思い浮かぶが、身の回りの製品で他にもいろいろある。HDDレコーダーはもちろん、カーナビの多くはHDDを搭載している。PlayStation 3やXbox 360といった家庭用ゲーム機でも、HDDを搭載した製品は多い。
筆者もPS3を購入した当初はこのHDDの使い道について悩んだものだが、使い込んでいくうちに、PS3をAV機器としてもっと活用するため、HDDをもっと活用したAV視聴環境を構築してみたいと考えるようになった。今では、60GBのHDDはいつも満タンでパンク寸前だ。
PlayStation 4やPlayStation 3への対応をうたう2.5インチSATA-SSDがアイ・オー・データから登場、「SSD-3S」シリーズが発売された。 容量別に120GBと240GBの2種類が発売されており、店頭価格は順に税込13,000円前後、税込21,400円前後(詳細は「今週見つけた主な新製品 ...
記憶装置「ソリッド・ステート・ドライブ(SSD)」の価格相場が下がってきている。なかには、一般的にSSDよりデータの読み書き速度が劣りながらも安価とされる「ハード・ディスク・ドライブ(HDD)」と、あまり価格差のないモデルも出ている。 このまま ...
鳴り物入りで登場したIntelの新チップセット,Intel 6シリーズ。発売1か月で回収されるというゴタゴタがあったとはいえ,AMDに続き,IntelもチップセットレベルでのSerial ATA 6Gbps対応へ舵を切ったことで,Serial ATA 6Gbpsの主流化は一気に進むだろう。すでにHDDや ...
SSDなどフラッシュメモリの技術を利用したストレージ(以下、フラッシュストレージ)は容量増大などの技術進化が続き、容量単価は低下している。「“回転ディスク”を利用したHDDは不要だ」という意見も出ている中で、SSDがHDDを完全に置き換えるのは ...
発売後もショップで売り切れ状態が続き、まったく人気が衰えをみせないSCEのPS3専用地デジレコーダーキット「torne」だが、筆者も苦労して入手して本機のレポートを記事で紹介させていただいた。(関連ニュース) 実際に使いはじめてみると、いろいろな ...
“PCパーツの基礎知識”シリーズ第2回のテーマは「ストレージ」。SSDとHDDだ。OSやアプリ、各種データの保存場所であるストレージは、PCには欠かせないパーツ。高速化・大容量化が著しいSSDの時代になってもHDDが広く使われているのはなぜ?同じ容量なのに ...
テキストや画像などのデータを自動生成するAI(人工知能)技術である「生成AI」の活用が広がれば、LLM(大規模言語モデル)などのAIモデルだけではなくストレージの需要も高まる。 SSDやHDDには、データ読み書きの性能や容量などに応じてさまざまな種類が ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する