Nieuws

米穀安定供給確保支援機構が4日発表した向こう3カ月の主食用米の価格の見通しを示す6月調査の指数は35となった。5月調査の59から大幅下落し、節目の50を下回った。下げ幅は2012年の調査開始以降、最大だった。
米穀安定供給確保支援機構が4日発表した向こう3カ月のコメ価格の見通しを示す6月調査の指数は、前月から24ポイント減の35となり、節目の50を大きく下回った。随意契約による備蓄米放出で今後の価格が低下するとの先安観が強まり、指数が大幅下落した。
参院選の公示から一夜明けた4日、与野党は幹部による遊説を本格化させた。与野党ともに「政権選択」を意識し、支持拡大へ訴えを強めた。20日の投開票に向け、物価高対策や米国との関税協議などを巡る舌戦が激しさを増しそうだ。 石破茂首相(自民党総裁)は4日午前 ...
総務省が4日発表した5月の家計調査によると、2人以上の世帯が使ったお金は31万6085円で、物価変動の影響をのぞいた実質で前年5月より4.7%増えた。前年は認証不正の影響で落ち込んでいた自動車購入が回復したことによる押し上げが大きいが、全体の傾向とし ...
参院選ではコメ政策の行方に注目が集まっている。「令和のコメ騒動」は食卓だけでなく、日本伝統の米菓作りにも影響を及ぼしており、原料となるコメの仕入れ値は上昇傾向が続く。埼玉県草加市の老舗せんべい店は、客離れの不安から値上げに踏み切れず、4代目の岩立規史(いわたてのりふみ)さん(51)が週5日、コンビ ...
米穀安定供給確保支援機構が4日発表した向こう3カ月のコメ価格の見通しを示す6月調査の指数は、前月から24ポイント減の35となり、2021年9月以来となる3年9カ月ぶりの低水準となった。随意契約による備蓄米放出で今後の価格が低下するとの先安観が強まり、 ...
コメ高騰を機に、政府による事実上の生産調整の見直しを求める議論が盛んだ。参考になるのは主食の小麦を増産し、余剰を輸出にまわすことで非常時の供給不足に備える欧州連合(EU)の取り組みだろう。日本のコメの生産量はこの60年で4割近く減ったが、EUの小麦は ...
お米の値段の高止まりは、補食などで体づくりをする野球部にも影響を与えている。 香川県 立高松商業高校( 高松市 )では価格高騰に伴い、部費の値上げに踏み切らざるをえなかった。
参議院選挙が3日公示され、17日間の選挙戦がスタートしました。物価高騰、人口減少、コメ不足など課題は山積。秋田県内の有権者は何を求めて投票するのでしょうか。◆秋田市◆20代・大学生:「教育政策はいいと思う。自分も留学に行っていたので、留学の支援をして ...
日米関税交渉で日本側が苦境に立たされた。相互関税上乗せ分の適用停止期限の9日を交渉の「節目」と位置付けて協議を続けてきたが、トランプ米大統領がここにきて日本への不満を連発。対日関税の大幅引き上げを示唆したほか、自動車貿易の不均衡を批判した。「聖域」と ...